とおりすぎの記

 考えごとを書くブログ。書いたはなから通り過ぎていくようでもある。

百年の鯉(同伴しているということ)

 

むかし、あるドラマの最後のところだけを見た。いやどのくらいの時間か見たのかもしれないが、最後のシーンだけが記憶にある。主人公の老いた男性が、池で百年生きている鯉のことを、おまえは誰にも知られずに(また自分も長く忘れていて)ここで百年生きてきたのだな、同じ時間を生きてきたのだな、と、池を見つめながら振り返るそのシーンだけ、覚えている。

 

自分がまちなかで草を見つけるとき、そのドラマのようにたがいに百年ではないけれど、ああそこにおったんやね、という感情がいくらかなりともそのつど湧いているように思う。自分はそのときまで気付かず、おおかたの人も知らずに日々そこを通っているだろうけれど、このまちをともに生きて暮らしていた。たがいに、それぞれなりの同じ時間を生きて暮らしてきた。

 

そういう草は、私にとっては生物である以前に、この世界を同伴している存在だ。私が知るいろいろな方々が、生物である以前にこの世界をともに生きて暮らしている、同伴している方々であるのと同じで。同伴と言うとどちらかがどちらかの付き添いみたいに聞こえてしまうが、そうではなく、たがいにこの世界の上で隣り合って生き合っているという意味で。

 

そしてたいていの場合、というかほとんどの時間、そのように隣り合って生き合っている存在に、そして誰か何かとそのようにいくらかなりとも近く隣り合っていまも生き合っていることに、気付かないでいたり、そのことを忘れていたりする。ドラマの男性のように、生涯の最後にようやく、気付き、思い出してじっと見つめたりすることもあるかもしれない。百年生きた鯉、日々行くまちの草、きっとほかにも、まだ気付いていないままこの世界を同伴している誰か何かがいるにちがいない。

 

このことにまつわる感情を抜きにして私は草のことを語りたくない、という気持ちが強くなってきた。

 

この世界で、この世界を、隣り合ってともに生きているそういう存在である「以前に」草は生物である、という考え方の方々とは私は違う。考え方が違う、というだけでは足りない気さえする。私は違う。どうしても違うのだ。

 

その「違う」ようにある、ということがどう成就するのか、どういうことを帰結するのか、私はわからない。ただ、もう「違う」とことさらに言わなくていいほどに、すんなりとそのようにありたいと、いまは思う。

 

 

あの木が聞かせてくれた歌

 
 
「あの木が聞かせてくれた声」を書きながら、「歌」のことも書きたいと思った。
 
 
私のほかのブログに書いているけれど、また今年に入ってこのブログに出した投稿でも書いたけれど、ある公園の桜を長く見てきた。その公園はいまはなく、なくなる予定が発表されてから公園の最後まで通って見届けた。何もできず見ているしかなかったのでもある。
ある春、花のとき、その桜を見ていて、歌が聞こえる気がした。というより歌っているのが聞こえた。旋律もはっきり聞こえた。桜はのどかに歌っていた。花が歌っているのであればなんだかわかりやすい気がするが、そのときは、木が、花を咲かせている木が、のんびりと歌っているのが聞こえた。たのしそうだった。
公園の最後の春も、桜の木は歌っていた。そのころには自分も公園でオカリナを吹くようになっていて、前に桜の木が歌っていた歌の旋律を、その木のふもとでオカリナで吹いて、春をたのしんだ。
次の年明けに公園が閉鎖され、桜の木の枝が落とされ、幹が伐られ、そして伐り株の撤去が行われて、春が来た。現地はその後さまざまな工事が行われて、いま当時の姿はない。
 
 
山の村にあたらしく作られたダムに水が貯められ始めた。その場所もダムが造られる前からときどき通っていた場所で、おりおり訪ねてダムの工事が進められていくさまを見てきた。
ダム湖の底になる一帯では家や建物が取り壊され、木々も伐られていったが、木々はすべてが伐られたわけではなく、残された木々も少なくなかった。
水が貯められ始めて、次の春に訪ねたとき、ダム湖の水に半ば沈んだ1本の木が白い花を咲かせているのが見えた。たぶんこぶしの木だと思う。樹冠の上半分だけが水面の上に出ていて、その出ている部分が満開だった。水の流れに沿って、散った花びらが湖面に列をなしていた。
翌週に訪ねると、こぶしは樹冠の上のほうだけが見えた。緑の葉が吹き始めていて、葉の緑と花の白を見せていた。日差しが明るかった。その景色を見つめながら、私は、こぶしの木が歌っているのを感じた。のどかに、のんびりと、歌っていた。こぶしはいまのこの花のときを、いまのこの春を、たのしんで生きていると感じた。沈んでいくことなど関係ないかのように。
こぶしの木はいまはもう見ることができない。
 
 
いま思い出す桜の景色にも、こぶしの景色にも、歌が流れる。
 
 

あの木が聞かせてくれた声 補遺

 
 
前の投稿(あの木が聞かせてくれた声 2)で、自分が以前書いたものをここに載せると書いた。その文章は当時特定の方々に向けて書いたもので、あらためて読み返したけれど、公開する性格のものではないように思えた。当時の自分の至らなさなども思うし、そのこと含めて自分の心にずっと留めておきたいけれど、再録するのはいまは控えようと思う。
前の投稿では私は「あのひとはこう思っていると思っていたのに…」という失敗や失態を繰り返してきたと書いたが、それよりももっと、そのひとがどう思っているかわからず、それでも何かをせざるをえず(あるいは、せざるをえないと自分で思って)何かをしてきたときの、たくさんの失敗や失態、そしてそのように呼ぶこともできないほどのいくつかのことが、私には重い。だからむしろ、声が聞こえないとき、そして「声」が「聞こえない」ときのことが、私には痛切な問題だった。そうしたことのうちのある出来事をその文章では書いている。
 
いま、さまざまな草や木と接していて、もちろん彼らはふつうの意味での声は発せず、そして彼らの「声」も「聞こえる」ことはめったにない。聞こえないけれども彼らにとってどういうことがよいのかを考え、わずかにでもかすかにでも「受け取る」ことができるものなら「受け取ろう」としながら、いろいろなことをしたりせずにいたりして、いまに至っている。何も変わっていない。おそらく、よくなってもいないと思う。
 
声は聞こえない、話はできない、それでもそのひとである、その「もの」である、いや呼びかけられているしはっきりと名指しで呼ばれている、返事を求められている。そのひとにそのものに面している私が私の「責任」を果たすよう求められている。そういうときもあったし、これからもあるのだと思う。
そのことの影のようなものが、あの木の「声」だったのかもしれない。いまそんなふうにも思う。
 
 

あの木が聞かせてくれた声 2 (ものもの考 6)

 
 
※ 今回の投稿はかなり長いので、もし読んでいただける際には休み休み読んでいただけたらと思います。分割するとかえって話の流れがわかりにくいと思ったため1記事で載せました。§マークを使って話をおおまかに区切っています。どこかの時点でもう少し短く書きあらためるかもしれません。
 
 
§
 もうだいぶむかしだが、ある文学分野の方が新聞にコラム連載をなさっていて、その方が身のまわりのさまざまなものものと会話している様子をたびたび書いておられた。どういうものものと話しておられたか覚えていないのだけれど、動物だけでなく植物や物品(たとえば家電品のことが書いてあったような気がする)がものをしゃべるのだった。その方は日々、そのように身のまわりのものものと話をしておられる様子に見えた。
 その連載を読みながら、私は、これはだいじょうぶなのかな、という気がしていた。その著者の方の「あたま」がどうこうということではなく、たとえば植物が話をしているとき、それはほんとうにその植物が言っていることなのだろうか、ということが気になったのだった。というより、私もふつうに、そのさまざまなものものが言っているという「話」はその著者の方が心に思ったことなのではないかと思ったのだった。
 たとえば植物が「話」をしている場合、もしその話が植物「自身」が話したことでなく著者の方が思ったことであるなら(私はそう思ったわけだが)、その「話」を聞いた著者の方がその「話」に即してその植物に対して何かをしたりしなかったりすると、そのことがその植物によくないことになるのではないか、という気がする。たとえば、植物が「水がほしい」と言ったので水をやったけれども、実は水は十分足りていて、その水やりの結果、根腐れを起こして植物が枯れてしまうということが、ありそうに思える。
 植物が「話した」と自分が思い込んでいることを、そのままその植物の思いや意思だとしてしまうと、植物にとって都合のよくないことをしてしまいかねない。だから、植物の「話」をその植物に帰してはいけないのではないか。相手がひとの場合なら、たとえばあるひとを見て、そのひとが何も言わないのに、そのひとが抱いてほしいと言っていると思って抱きつくことが許されるはずもない。それと同じことなのではないのか。そんなふうなことを当時も思っていたような覚えがある。
 そしていまも、大筋、そのようには思う。言葉を発しないもの(ひとを含めて)の「声」を聞いてその「声」に即して何かをする・しないことにするということや、その「声」を代弁することは、その言葉を発していないものに対してときに暴力的でありうる、という考え方を、ひとつの考え方として心に保持してはいる。
 
 ただ、その連載はなにかよかった。著者の方はものものと会話しながら日々暮らしておられて、その様子が、ものもの含めてしあわせそうに思えた。ものものがそのことで不幸に陥っているという様子もいま思い返せない(さっき書いたようにもう具体的なものものを思い出せないでいる)。なんというか、ものものとの会話が、そのものものに対して不遜なことになっていなかった気がする。むしろ、ものものとともにその著者の方が暮らして生きておられる、その景色が賑やかそうに、また穏やかそうに、文章の向こうにずっと見えていた覚えがある。

続きを読む